基本知識

南海トラフ地震「60〜90%程度以上」ってどういう意味? ― 誰もが感じた違和感を一次資料から読み解く

※この記事には広告を含みます

はじめに

2025年9月、政府の地震調査委員会が新たに公表した「南海トラフ地震の長期評価」が話題になりました。

報道各社が大きく伝えたのは、次の数字です。

「今後30年以内に発生する確率は60〜90%程度以上

例:
南海トラフ30年以内発生確率“80%程度⇒60~90%程度以上”に 専門家「いつ来てもおかしくない」
南海トラフ地震、30年以内の確率「60~90%以上」に改訂…別途算出の「20~50%」も併記(読売新聞オンライン)

これを見て…

  • どういう意味?
  • 超巨大地震が最大で90%以上の確率で襲ってくるの?
  • 範囲なのに“以上”って?

と思った人は多いのではないでしょうか。この記事では、こうした疑問を明快に解消できるよう、できるだけ噛み砕いて説明していきます。

まずはありがちな疑問点から

ここで言及している確率は「南海トラフ地震」の発生確率であって、「南海トラフ巨大地震」ではないので、まずそこを整理しておきましょう。

え!?すでに意味がわからないんだけど

はい、ちゃんと区別できている人、意外に少ないです。これらは別の用語です。詳しくはこちらをご覧ください:
「南海トラフ地震」と「南海トラフ”巨大”地震」は違うの?誰もが間違えるその違いとは?

次にわかりにくいポイントは「60〜90%程度以上」の部分ではないでしょうか。

それって「60%以上」と何が違うの??
そもそも確率というのは「0〜100%のどこか」にあるものじゃないの?
それなのに「範囲」があって、その上限に「以上」が付くなんて、どう解釈すればいいの?
「数直線」で描いて見せてよ!

発生確率の見直し結果
南海トラフの地震活動の長期評価(第二版一部改訂)のポイント(令和7年9月)より抜粋

一方で「20〜50%」とも書かれているよ。計算方法が2つ?
結局、どっちが正しいの?
20~100%のどれかってこと??途中の50~60%の空白は何?
わかんないよー!

私もこの数字を初めて見たとき、これは予測というより、もう“わからない”って言ってるのではと思ったくらいです。
でも、背景を丁寧に読み解くと、この“あいまいさ”にも理由があることがわかりました。

そこで次に、地震調査委員会の正式な報告書(一次資料)をもとに、

  • 「60〜90%程度以上」という表現はなぜ生まれたのか
  • もう一つの数字「20〜50%」はどういう意味を持つのか
  • 結局、私たちはこの確率をどう活かせばいいのか

を、順を追って整理していきます。

「60〜90%程度以上」とは何か

まず、読み方ですが「60%以上約90%以下以上」と読もうとすると意味が通じません。
これは、「60%から大体90%以上の値の間のどこか」と読むといくらか分かりやすくなるかと思います。

この数値は、地震調査研究推進本部地震調査委員会が2025年9月に発表した長期評価の改訂版に現れます。
これらの発生確率は、次の2つの異なる計算モデルを用いて計算されたものです。

  • ひずみの蓄積量を考慮した計算モデル→ 結果は「60〜90%程度以上」
  • 発生間隔のばらつきを重視した計算モデル→ 結果は「20〜50%」

60〜90%程度以上」という表現は、このうちの前者、つまり「すべり量依存BPTモデル」によるもので、計算の過程で複数の仮定(パラメータの幅)をもたせた結果、「60〜90%くらいの範囲内にある可能性が高い」という意味になります。

しかし――ここで問題になるのが最後の「以上」です。

「以上」が付いている理由

下の図は、「南海トラフの地震活動の長期評価(第二版一部改定)のポイント(R7.9.26)」からの一部抜粋です(再掲)。

地震発生確率見直し結果

左の「すべり量依存BPTモデル」には、計算結果が94.5%以上の場合は「90%程度以上」と表現するとの記載があります。これはこの報告書の中での統一的な表記ルールであり、「以上」は単なる言葉のあいまいさではなく、“94.5%以上”というほぼ天井値を超えたときの表現ルールなのです。

ただし、それを「60〜90%程度以上」という形で“範囲”と“以上”を併記してしまったため、
結果として読者から見ると「上限があるのに“以上”ってどういうこと?」という混乱を招くことになりました。

要するに、計算上の上振れ(ほぼ100%に近いケース)も含んでいるというニュアンスを表現した結果です。

では、なぜこんなに差が出るのか?

もう一方のBPTモデルでは「20〜50%」とされています。
同じ現象を扱っているのに、なぜここまで違うのか。

これは「どんな考え方で予測するか」の違いであり、科学的な優劣はないとされます。
先に述べた2つの計算モデルを比較すると下表のようになります。

計算モデルリスクの見積もり方今後30年以内の発生確率
すべり量依存BPTモデル前回地震からの時間の経過60〜90%程度以上
BPTモデル地殻の“ひずみ”の蓄積量を重視20〜50%程度

時間とともに確率の“下限”は上がっていく

下の図は、すべり量依存BPTモデルによる地震発生確率が「時間の経過」とともにどう変化していくかを示したものです。灰色の帯が“信頼区間”で、上限と下限の幅を表しています。

出典:南海トラフの地震活動の長期評価(第二版一部改訂)について 令和7年9月26日より


評価時点とされた2025年1月にはは60〜90%という幅がありますが、時間が経つにつれて、「下限」――つまり“最低でもこのくらいは起こる”という確率――が上がっていくのがわかります。

これは、ひずみが蓄積され続ける限り、起きないシナリオが減っていくからです。

時間が経つほど、確率は上がり続けるというわけか。
そりゃあそうかもね、ひずみが蓄積していくのだから。

結局、この数字をどう使えばいいのか?

ここまで見てきたように、
「60〜90%程度以上」というのは“あいまい”というより“幅を持った見通し”です。

確率の数字に一喜一憂するよりも、
今後30年以内にかなり高い確率で発生する可能性がある
だからちゃんと備えておきましょう
というメッセージを受け止めることが大切です。

南海トラフ地震は「いつ起きてもおかしくない」と言われて久しいですが、
この評価結果は、科学的な不確実性を含みながらも、警鐘としての意味を持つ――
そう理解すると、数字のあいまいさにも納得がいきます。

あわせて読みたい:
家の倒壊がいちばん怖い。地震への備えは“住まいの安全性”から始まる
実は寝室がいちばん危ない!? 地震対策は“寝室防災”から始めよう

まとめ

  • 「60〜90%程度以上」は、ひずみを考慮したモデルによる推定結果
  • 「以上」は“94.5%以上”という上限値の表記ルールに基づく
  • 時間の経過とともに、確率の“下限”は上昇していく
  • 数字の幅は“不確実性”ではなく、“想定の幅”を示すもの

ABOUT ME
もげら47
自衛隊で大型輸送ヘリの機長として15年勤務。震災や林野火災など多数の災害派遣に出動。|その後、消防防災航空隊に転職し、消防防災ヘリの機長として10年以上にわたり山岳救助や空中消火活動に従事。|次いで2年間、地方自治体の防災課で防災関連の事務事業を推進するなど、防災一筋の人生。|現在はこうした経験を活かし、防災士ブロガーとして防災関連の情報を発信しています。|【保有資格】防災士・事業用操縦士(回転翼機+飛行機)・航空無線通信士・乙種第4類危険物取扱者・他| ■記事に登場する「わからんこ」や「ちびもげら」って誰? ■キャラクター紹介はこちら
RELATED POST