防災ヘリ

防災ヘリの現場から【第3部】道迷い・遭難を防ぐ!今日からできる登山の準備と心構え

はじめに

万が一に備えること。それは決して臆病なことではありません。山を楽しむためにこそ、「備え」が必要なのです。

「防災ヘリの現場から」と題してシリーズでお送りするこの【第3部】では、登山者が最低限知っておくべき準備、装備、そして行動のポイントについて、現場経験をもとに整理します。特に初心者や高齢の登山者にも実践しやすい内容にしています。

▶️前の記事:防災ヘリの現場から【第2部】救助は空から? 防災ヘリの出動条件と限界を知ろう

登山前にやるべき3つの準備

残念ながら、「これさえあれば遭難しない」という特効薬はありませんが、【第1部】で述べた遭難原因のトップである道迷いを防ぐためには、次のような点に留意するだけで、遭難の危険をかなり減らせると思いますよ。

十分に地形と道程を予習をする

最近はネットでいくらでも情報収集はできます。とくにYAMAPでは地図だけではなく間違えやすい分岐、所要時間など多くのデータが蓄積されているので、こうしたサイトを利用して十分に予習をしておきましょう。

天気予報を十分確認

宿泊を伴う場合はもちろん、日帰りの行程であっても必ず天気予報を確認しましょう。

そして天気に応じた準備をしておくのも大事ですが、悪天候が予想されるのであれば山行を諦めて別の日にするというのは勇気ある良好な判断です。【第2部】でも述べた通り、遭難したときの救助も考慮しましょう。

登山はつまるところレジャーであって、使命ではないのですから命をかけてまで行うことではないのです。

行動中に気を付けること!

道を間違えたと気づいたらすぐに引き返す

「道に迷ったかも」と認識したら、まずは落ち着きましょう。
焦って闇雲に歩き続けてはいけません。しんどくても元の道に戻ることを考えましょう。


そしてくどいようですが道に迷っても絶対に沢に降りてはいけません。

むしろ尾根に向かって登り返しましょう。

遭難を自覚したら速やかに救助要請を

「自分は遭難した」と認めるのはつらいことです。
でも、葛藤している時点で、すでに冷静さを失い始めているかもしれません。
現実を直視する勇気が、生き延びるカギです。

ここで冷静を取り戻すかどうかが生死を分ける重要な分岐になるのです。

日没時刻や現在地を考えて、安全に下山できる見通しがなければ、潔く救助を呼びましょう。

絶対に外せない 遭難した後に役立つ7つの準備

次は、遭難してしまった後の7つ備えについて見ていきましょう!

①スマホ満充電&モバイルバッテリー

遭難した場合は特に通信量が多くなるため電池を消耗します。
遭難時は無駄な通信を控え、生還に必要な通信だけに限定します。

遭難が長期に及ぶ場合に備え、モバイルバッテリーがあると良いです。

②スマホの脱落紛失防止

ここまで述べてきた通り、今やスマホは「命綱」です。だから山中でスマホを落下させたり、紛失したりすると、街中で同じことになった場合よりもずっと深刻です。だから行動中は首から下げたり、ストラップでリュックサックに固縛するなどして脱落防止をしておきましょう。

③紙の地図+コンパス(方位磁針)

スマホが使えなくなった場合に備えて準備しておきます。

ただし、普段から紙の地図の読み方に熟達しておくことも重要です。

④行動食&飲料水

キャンディ、チョコレート、羊羹、カロリーメイトなどの非常食(行動食)と非常用の飲料水を準備しておきましょう。

ただし、非常食は遭難した当日はまだ手を付けてはいけません。翌日からほんの少ーしずつ消費していきます。

⑤登山計画を周知しておく

登山届を提出する、家族や知人に行き先を告げておくなどくことは、自分で連絡が取れなくなった場合に備える上でとても有効です。「予定時間になっても帰宅しない」となれば家族が捜索願を届け出てくれます。

遭難者にとっては、登山計画を家族らに知らせておいたことにより、救助を信じ続けることができたという話も聞きます。

遭難時に最も大事なことは「確固たる生への執念」であるというのはよく言われることです。登山計画を誰かに知らせておくことは、直接的・実利的なメリットだけではなく、こうした効能もあるのです。

だから私は要請の電話で「家族からの通報」との情報を聞くと「要救助者はちゃんと家族と情報共有していたことがうまく機能したのだな」と解釈します。

⑥雨具(レインウェア)

山の天気は変わりやすいので遭難にかかわらず準備しておきたいものです。またレインウェアはビバークの防寒着としても役に立ちます。

⑦ヘッドライト

もし道に迷って暗闇になったら行動不能に陥ります。スマホにもライトの機能はありますが、両手をフリーにできて、しかもスマホの電池を節約するためにはヘッドライトが良いでしょう。

モゲラからのメッセージ:山は楽しい。でも準備が命を分ける

【第2部】で述べた通り、ヘリは天気が悪ければ飛行できません。少々の雨くらいなら何とかなりますが、雲が低かったり山にくっついているような環境では現場に入っていくことができないことも知っておいてください。

そもそも天気の悪いときに山に入ること自体、リスクが増えるだけなのでお勧めしません。だから山に入る前には天気予報を十分確認しておきましょう。

また、日没後は救助活動をしません。

行動には余裕を持って、事前に綿密な行動計画を立ててください。これは、現場で苦労してきた立場からの心からのお願いです。

おわりに

ここまで読んでくれて本当にありがとうございました!
このシリーズが、あなたの登山をもっと安全で楽しいものにするヒントになったなら、私もとても嬉しいです。
今日の小さな準備が、未来のあなたを守ってくれますように──。

▶️最初から読む:【第1部】低山こそ危ない?道迷いから学ぶ登山の心得

▶️山のトラブルに備える!遭難と救助のリアルな疑問集

あわせて読みたい

あなたの避難計画、本当に大丈夫?知らないと危険!防災のプロが教える避難の基本
もう迷わない!避難に最適な非常用持出袋はこう備えよう
「もっと備えておけば…」と後悔しないために!防災のプロが厳選する本当に必要な地震対策

ABOUT ME
もげら47
自衛隊で大型輸送ヘリの機長として15年勤務。その間、震災や林野火災など数多くの災害派遣に出動。その後消防防災航空隊に転職し、消防防災ヘリの機長として、10年以上にわたり山岳救助、空中消火活動などに従事。 次いで2年間地方自治体の防災課で防災関連の事務事業を推進するなど、防災一筋の人生。 現在はこうした経験を活かし、防災士ブロガーとして防災関連の情報を発信しています。 【保有資格】 ・防災士 ・事業用操縦士(回転翼機+飛行機) ・航空無線通信士 ・乙種第4類危険物取扱者 ・他