防災の基本知識

非常食の保存場所はどこが正解?災害リスクに応じたベストな備え方を解説

※この記事には広告を含みます。

はじめに|非常食、どこに置けばいいの?と悩むあなたへ

非常食を買ったはいいけど、どこに保管したら良いんだろう?

そういう悩みを持つ人は多いですね。
大事なことは、直射日光を避けて冷暗…

知ってるって!あたりまえじゃない、食料品なんだから
そういうわかりきったことじゃなくて!
なにせ収納スペースが少ないし、地震で家が歪んだり、洪水で家が浸水したら?土砂崩れが起きたら?って考えたら何が正解かわからないよ!

わかりました!
では「家の立地条件」や「避難の必要性」に応じた非常食の保存方法を具体的に解説していきます。

この記事では、こんな「非常食の保存場所」に関する悩みにお応えします。
地震・水害・土砂災害などの災害リスクや住まいの条件に応じて、最適な非常食の保管戦略を診断形式でご紹介。

実際の収納例や、非常食セットの選び方・保存方法まで、防災の専門知識をもとにわかりやすく解説しています。

非常食の保存場所を考える前に──まず最優先すべきことは?

ただ、本論に入る前に、まず立ち止まって考えてほしい大切なことがあります。

地震で家が倒壊したり、土砂災害で埋もれてしまえば、それらを使う前に命を落としてしまうかもしれません

それは、「そもそもあなたの家は命を守れる場所か?」という視点。

土砂災害で埋もれてしまえば、それらを使う前に命を落としてしまうかもしれません

どれだけ多くの非常食を備えていても、地震で家が倒壊したり、土砂災害で埋もれてしまえば、それらを使う前に命を落としてしまうかもしれません。
備蓄が活きるのは、“生き残ったあと”です。

そこで、まずは自宅の安全性を次の3つのポイントで評価してください:

  • 地震への強さ(耐震性能)
  • 浸水リスク
  • 土砂災害リスク

地震への強さ(耐震性能)

すごく大雑把に言えば1981年(昭和56年)以前に建てられた家屋の場合は要注意です。更に、お住いの市町村に耐震診断をしてもらうとより確実でしょう。

詳しくはこちらの記事で紹介しています:
家の倒壊がいちばん怖い。地震への備えは“住まいの安全性”から始まる

浸水害と土砂災害

お住いの地域における浸水リスクと土砂災害リスクの二つは、こちらのサイトで調べることができます:
重ねるハザードマップ

重ねるハザードマップ 災害ごとの地域のリスクを簡単に調べることができる。
出典:重ねるハザードマップ 災害ごとの地域のリスクを簡単に調べることができる。

地図に様々なリスクを重ねて確認できるので、自宅と周辺の災害リスクを簡単に知ることができます。

非常食は2種類ある!在宅用と持ち出し用を分けよう

非常食には、実は2つの種類があります。

  1. 在宅避難用の備蓄(家が無事な場合に使う)
  2. 非常持ち出し袋に入れる用(避難が必要な場合に持っていく)

自宅の耐震性や立地に問題がなければ、在宅避難が前提となるため「家に置いておく備蓄」が中心になります。
一方で、避難が必要になる可能性がある立地(浸水・土砂災害の恐れがある場合)は、
非常持ち出し袋として持ち運べる形の備蓄も意識しましょう。

えっと、別々に準備ってこと?

非常持ち出し袋の中の非常食は、もちろん在宅避難時に食べても良いよ!だから兼ねることができる。
でも、在宅避難用の非常食全部を持って避難することは無理だよね。
こんなふうに切り分けて考えると良いと思う。

非常食の保存場所、どこが正解?【診断表でチェック】

そしてようやく本題です。「非常食をどこに置くか。」

じつは保存場所に「絶対的正解」はありません。なぜなら、家屋の状態と立地によって最適解は変わるからです。以下の表を使って、あなたの家庭がどのタイプに当てはまるかを確認してみましょう。

タイプ地震に強い浸水に対する備え土砂災害に対する備え想定される対応
A在宅避難前提
どこでも良い;収納重視
B○ or ✕浸水・土砂注意
2階以上への保管が基本
C土砂災害注意。
山から離れた側の2階などに保管
D倒壊リスクあり
外部保管・車載も視野に
E○ or ✕浸水+倒壊に備えて分散
外部保管・車載の併用を。
F避難前提
非常持ち出し袋+車載備蓄

※自宅のリスク判断が難しい方は、ハザードマップポータルサイトで確認を。

よくある悩みと対策アイデア

Q. 狭くて保管スペースがない
A.小型の衣装ケース、段ボール箱、あるいは使わないスーツケースに収納するのはいかがでしょうか。分散配置も有効です。

Q. 食料や水がバラバラで管理しづらい
A.まとめて「非常用ボックス」を作成してみましょう。かっこよく作る必要はありません。賞味期限が見えるように自分で大きく書いたり、ラベルを貼るなどすれば管理も楽です。

Q. 倒壊や浸水が不安
まずは耐震補強を進めましょう。より本質的です。当面の処置として、非常食は2階、物置、コンテナ、車載など分散が現実的です。

筆者の備蓄例【収納写真付き】

もげら家は、上に紹介した表の「A」に相当するので(というか安全な土地を選んで、地震に強い家を建てたので)、保管場所は収納のしやすさを考慮し、非常食を含む備蓄品は1階の納戸と空き部屋の収納に保管しています。

整理できていませんが、わが家の備蓄品の状況。納戸に保管しています。

見た目はおしゃれから程遠いですが、機能最優先ですからこれで良いのです。

非常食は空き部屋の収納に保管。ポストイットに賞味期限を書いて貼付。
非常食は空き部屋の収納に保管。ポストイットに賞味期限を書いて貼付。

非常食は、保存期間の長いものは空き部屋に段ボール箱に入れて保管しています。
下の写真はその中身(一部)です。
これら長期保存食は、消費のインターバルが長いという違いはありますが、ローリングストックの対象です。

非常食の例 写真は筆者の自宅で保管している非常食の一部
参考:非常食の一部 わがやではローリングストックをしているため食料品のほとんどはキッチン周りに保管。

車に非常食を保管しても大丈夫?【注意点と活用法】

最近は「車に非常食を積む」のも選択肢のひとつになっています。

え!?車の中に食料品を置いておくの?
大丈夫かな…

最近は酷暑環境下でも日持ちする非常食が登場したので、選択肢が増えました。
しかし、誤解しないでください。車で避難することを勧めているわけではありません。状況によっては車での避難もアリですが、避難は徒歩が基本です。

非常食は「高温・寒冷」に耐えるものを選ぼう

もちろん、普通の食料品を入れておいたのではすぐに劣化してしまいます。夏の高温、冬の凍結にも耐えられる製品を選ぶことが重要です。

例えばこのように最初から「車載用」としてワンパッケージにされているものなら安心ですね。

尾西食品 尾西の車載用防災ボックス (きのこごはん、おにぎりわかめ、おにぎり昆布、ライスクッキー、保存水、携帯トイレ) アレルギー物質28品目不使用 特殊な断熱材で包装 アルファ米 保存食 非常食 常温長期保存【同梱・代引不可】

価格:9880円
(2025/8/1 20:24時点)
感想(0件)

内容物はこのとおりです:

・きのこごはん ×1袋
・携帯おにぎり わかめ ×2袋
・携帯おにぎり こんぶ ×2袋
・ライスクッキー いちご8枚入 ×1箱
・長期保存水500ml ×2本
・災害用携帯トイレ2回分 ×1個

非常食が6食と水が1Lに、携帯トイレ2回分か…
意外と高いんだね

非常食は過酷な環境で長持ちさせるために特殊な製法やパッケージに色々な工夫がされていて、非常時にその真価を発揮するよう特別な機能を付与された「災害備蓄品」です。
だから「普段食」とコストだけで比較するものではないと思います。

食料はOK、でも「電子機器」はNG!

「備蓄品」のくくりで非常食といっしょにモバイルバッテリーや手回し発電式ラジオ、充電式LEDライトなど、リチウムイオン電池を含む機器を車内に放置してはいけません。これらは高温環境で発火するリスクがあります。

次のJAFの実験をごらんください:
炎天下の車内放置でモバイルバッテリーやスマホに発火の可能性!? 車両火災の危険も!

おすすめ非常食セット

自宅備蓄用

ここでは筆者おすすめの非常食を紹介します。

こちらは、非常食といえば尾西(おにし)といわれるくらいの有名どころ。
アルファ化米も随分進化しており、普通の食事としても十分美味しく食べられるのがポイント。

私も某自治体の防災課で勤務していた時、防災備蓄食料の選定に当たり色々試食しましたが、コストと美味しさからこれを選びました。自信を持ってお勧めします。

まとめ|非常食の保存場所は、命を守る準備の“あと”で考える

最後に、もう一度大事なことをお伝えします。

非常食の備蓄よりも、まず命を守る準備が最優先です。

そして、そのうえで「あなたの暮らしに合った保管方法」を選ぶことが重要です。

完璧じゃなくて大丈夫。
まずは、この記事をきっかけに、「どこに、どんな非常食を置くべきか」を見直してみてください。

ABOUT ME
もげら47
自衛隊で大型輸送ヘリの機長として15年勤務。震災や林野火災など多数の災害派遣に出動。|その後、消防防災航空隊に転職し、消防防災ヘリの機長として10年以上にわたり山岳救助や空中消火活動に従事。|次いで2年間、地方自治体の防災課で防災関連の事務事業を推進するなど、防災一筋の人生。|現在はこうした経験を活かし、防災士ブロガーとして防災関連の情報を発信しています。|【保有資格】防災士・事業用操縦士(回転翼機+飛行機)・航空無線通信士・乙種第4類危険物取扱者・他| ■記事に登場する「わからんこ」や「ちびもげら」って誰? ■キャラクター紹介はこちら